Mollison Cafe & Conference

パーマカルチャーを多くの方に知ってもらいたい!

マルシェやワークショップ、全国のパーマカルチャーの活動の事例紹介など

日本のパーマカルチャの現在を楽しくご紹介します。


全国の事例を紹介してくださるスピーカーのご紹介



山田貴宏さん

一級建築士事務所ビオフォルム環境デザイン室 代表

パーマカルチャーのデザイン手法・哲学を背景とした

住環境づくりを指向し、地産地消で伝統的な

木の建築を中心に建築/環境設計を行う。

建物とそれを取り巻く自然、コミュニティまで

含めた幅広い環境と場づくりがテーマ。


四井真治さん

信州大学農学部森林科学科にて農学研究科修士課程修了後、緑化会社にて営業・研究職に従事。

その後長野での農業経営、有機肥料会社勤務を経て2001年に独立。

土壌管理コンサルタント、パーマカルチャーデザインを主業務としたソイルデザインを立ち上げ、

愛知万博のガーデンのデザインや長崎県五島列島の限界集落再生プロジェクト等に携わる。

企業の技術顧問やNPO法人でのパーマカルチャー講師を務めながら、2007年に山梨県北杜市へ移住。八ヶ岳南麓の雑木林にあった一軒家を開墾・増改築し、“人が暮らすことでその場の自然環境・生態系がより豊かになる”パーマカルチャーデザインを自ら実践。日本文化の継承を取り入れた暮らしの仕組みを提案するパーマカルチャーデザイナーとして、国内外で活動。

四井千里さん

東京都八王子出身

2007年八ヶ岳南麓の北杜市の森の中の家に移り住み、

夫、2人の息子と共に命のしくみを元に植物を育て、

土を作り、動物を飼い、

私達が暮らすことでその場がより豊かになり

持続していくことを意識した場づくりを

してきました。

畑作業をしながらお菓子作りをしたり、

ハーブや花の香り、花色を楽しんでいます。


梅崎靖志さん

風と土の自然学校 代表。

山梨県都留市の農村集落に拠点を置き、

自然農とパーマカルチャーを基本とした循環型の農的暮らしを実践。

自然と調和した暮らしの知恵と技術を学ぶ年間講座

「自然農と手づくり循環生活実践コース」

を開催する。

PCCJ4期卒、2003〜2014年まで

「安曇野パーマカルチャー塾」

の中心スタッフを務める。


林洋子さん

生きてるだけで芸術的な人生を謳歌している

農家のヨメ。

Organic Farm 88 の農園主で

バイオダイナミックを実践する旦那1人と、

シュタイナー学校を夢見る息子3人、

そのうち食べられる豚5匹、

昔は若かった犬2匹、寝てるだけで愛される猫2匹、

そして世界中から集まる愉快な外国人たちと暮らす。

パーマカルチャーデザインコース16期生。


相川雪恵さん

東京都出身、在沖縄19年。

2010年末に夫婦でPDCを受講し、

それぞれ人生が変わる衝撃を受け、

PCライフ実践を決意。

やんばるの山の中にセルフビルドで自宅を作り、

2013.12から家族で暮らす。

PC講座、宿泊体験、修学旅行生の受け入れなどを

行っている。

3歳7歳の母、料理人。

相川雅久さん

2010.12〜2011.01の沖縄やんばるで開催されたPDCに夫婦で参加し

パーマカルチャーに感銘しそれまでやっていた映像の仕事から離れパーマカルチャー普及活動に没頭。

沖縄県本島北部に自分達の生活とパーマカルチャー実践の場として

山を開拓しセルフビルドで自宅と宿泊棟を建てパーマカルチャーのワークショップや

中高生の修学旅行体験宿泊の受け入れを行う場作りを行う。

体験宿泊ではパーマカルチャーミニ講座から実践迄を学生に体験してもらう。

米作りにも挑戦し今年で4年、家族4人分の米は確保出来るようになったものの

現金収入が少なく今年5月から単身で内地に戻り映像業界に復帰して出稼ぎ中。

現在、単身で埼玉県の飯能市に住みながら半農半Xのライフスタイルを模索中。


竹内友一さん

タイニーハウスビルダー、ツリーヘッズ代表。

ツリーハウスやタイニーハウスなどの小規模で

個性的な小屋をつくりながら、

全国各地を旅している。

2017年、小さな暮らしをテーマにした

ドキュメンタリ映画「simplife」を仲間たちと製作。

あちこちで不定期に自主上映会開催中。


ウチダヨウさん

ウチダヨウ Yo Suzuki(FB)

奈良県斑鳩町在住。

2008年スウェーデン留学から帰国、

PDC関西を経て(2009)藤野PCCJスタッフ2012)

現在、京都の木のおもちゃ工房arumitoyで働きながら、

「ならパ」「トランジション奈良」「たねの図種館」で活動中。


北山弘長さん

2006年脱サラ後、茨城県に移住し、“まったり~村の小さな農園”をスタート。

自然養鶏、在来作物販売、加工。PCデザインを取り入れた農家民泊を準備中。

現在の活動内容:

自然養鶏と在来作物を主軸にした経営。

「種継人の会」在来作物の引継ぎと情報発信

「娘来た栽培会」在来小豆を無農薬で栽培し、

製菓メーカー・地域の店へ卸す/「地大豆 豆腐工房」在来大豆を100%使用した豆腐加工/教育民泊受入/「きらめ樹」森林の手入れ。

今後の計画:農家民泊。PCデザインのイベント。


青江整一さん

岡山市出身

野球に明け暮れた学生時代(選抜ベスト4)

同志社大学経済学部卒業

株式会社乃村工藝社に営業職として入社

(大阪北堀江再開発等に参加)

退社後、世界一周(2006年~2008年)

帰国後、家業の工務店に就職

株式会社ミナモト建築工房代表取締役

くらしのたね世話人

地元の新公園を活用する市民の会代表


Permaculture Design Lab

(大村淳さん、庄司正昭さん、川村佳吾さん)

2014年に浜松・岐阜で国内外でパーマカルチャーを学んだ5人のメンバーで結成されたコミュニティ。

ガーデナーや、樹木医・木こり、コミュニティ・オーガナイザー、アーティスト、など、それぞれの長所を生かし合いながら、主にパーマカルチャー造園の事業を柱に活動中。 

中部東海で、自給菜園をつくるとともに、自治体や保育園などにもコミュニティづくりと場作りを広げるとともに、現在、公立中学校 菊川西中学校での総合学習の時間にパーマカルチャーを導入、学校システムをパーマカルチャー化して行く実験を現場の先生や近隣地域とともに進行中。


マルシェ

マルシェの出店募集しています。パーマカルチャー、オーガニック、クラフトの商品や食べ物、農産物など!

FBよりお問い合わせください。


ワークショップ

生ゴミCOMPOST BOX作りは別に申し込みが必要になります。

https://compostworkshop.peatix.com/

ウッドガスストーブ作りは当日の申し込みで受けられます。


パーマカルチャーを今後も多くの人に知ってもらって広めていくにはどうしたらいいか?

パーマカルチャーをより良いものにしていくにはどうしたらいいか


事例紹介のスピーカーの方はもちろん、その他のパーマカルチャー実践者の方も多く参加し

パーマカルチャーの未来について意見交換、アクションプランを作成します。

カンファレンスのファシリテーター!

杉野元さん

「東京都武蔵野市出身。藤野パーマカルチャー塾15期卒。現在同デザインコースで主にデザイン思考を講義。住宅メーカー、広告代理店、自動車メーカーで、デザイナー、プランナーなどを経験。地域や会社の歴史探索と20世紀産業史をこよなく愛する。」


Permaculture Japan Conference 2018に参加される方は
フォームよりお申込みをお願い致します。